[No.49]ブログの種別
ブログで何をやろうか、と考えている中で、今回はブログの種類について考えたいと思う。
まずブログの種類としては大きく2つのタイプに分けることが出来るだろう。
)継続更新型
)永久保存型
この分け方は普通のホームページでも通用するだろうが、継続更新型の特徴を述べるとこのようになる。
ほぼ定期的に更新を行っている。
更新がなければ情報としての利用価値は皆無に近くなる。
新しい情報に常に依存する。
例としてあげると、YouTubeネタなどといったニュースネタが出てくる。
一方で永久保存型は
更新が行われなくても長期的に情報としての利用価値は一定に保たれる。
別に新しい情報でなくてもよい。
ここでの例は、画像やFlashなどのリッチコンテンツなどであろう。
当然、すべてのブログがこの2つの型にあてはまるなんてことは言えない。
これはあくまでどの程度かを考える指標にすぎない。
たとえば日記なんかは、継続更新型にあてはまると思われるが、それに必ずしも当てはまらない場合もある。
先ほどもニュースネタは継続更新型の例だと述べたが、古くなった記事をまとめる、といった作業を行っているところであれば、永久保存型の性質が濃くなっている。
永久保存型の例にしても、画像やFlashなどが実は他サイトからのものであり、ある期間を過ぎるとデッドコンテンツと化している、という状態のところというのは永久保存型とは決して言わず、だからといって必ずしも継続更新型と言えるわけでもない。
このように2つに分けるといっても、その分け方は非常に曖昧なところがあるのだ。
では最後にその2種類の特徴をそれぞれまとめると、
継続更新型:情報を拾ってくるのは容易だが、それを継続しつづける必要がある。
永久保存型:内容としての価値は長持ちするが、それを作り上げるのに継続更新型と比べてかなり時間が掛かる。
果たして、どちらのタイプに傾ければ、少ない労力でなるべく多くの人に見てもらえるのだろう。
時間に困らなければ別段考える必要の無いことではあるが、ブログに投資する時間が限られている人にとっては結構大事なことではないだろうか。
まずブログの種類としては大きく2つのタイプに分けることが出来るだろう。
)継続更新型
)永久保存型
この分け方は普通のホームページでも通用するだろうが、継続更新型の特徴を述べるとこのようになる。
例としてあげると、YouTubeネタなどといったニュースネタが出てくる。
一方で永久保存型は
ここでの例は、画像やFlashなどのリッチコンテンツなどであろう。
当然、すべてのブログがこの2つの型にあてはまるなんてことは言えない。
これはあくまでどの程度かを考える指標にすぎない。
たとえば日記なんかは、継続更新型にあてはまると思われるが、それに必ずしも当てはまらない場合もある。
先ほどもニュースネタは継続更新型の例だと述べたが、古くなった記事をまとめる、といった作業を行っているところであれば、永久保存型の性質が濃くなっている。
永久保存型の例にしても、画像やFlashなどが実は他サイトからのものであり、ある期間を過ぎるとデッドコンテンツと化している、という状態のところというのは永久保存型とは決して言わず、だからといって必ずしも継続更新型と言えるわけでもない。
このように2つに分けるといっても、その分け方は非常に曖昧なところがあるのだ。
では最後にその2種類の特徴をそれぞれまとめると、
果たして、どちらのタイプに傾ければ、少ない労力でなるべく多くの人に見てもらえるのだろう。
時間に困らなければ別段考える必要の無いことではあるが、ブログに投資する時間が限られている人にとっては結構大事なことではないだろうか。
スポンサーサイト
